
当事業所について
児童発達支援とは?
一緒に考え、少しずつ解決していきましょう。
児童発達支援とは、0歳~小学校入学前の年齢が対象であり、発達に心配のあるお子さま・障害を持ったお子さまが、身近に療育を受けることができる施設のことです。
園の集団生活の中で、どうしても困難な場面や壁に当たってしまうことがあります。
例えば、静かに座っていなければならない時にうろうろと歩き回ってしまう、順番に並ぶことが出来ずに割り込みをしてしまったり、言葉で伝えることが難しく癇癪を起こしてしまったりした際、特性についての理解が得られていないと『問題行動』として捉えられ、トラブルへと発展してしまいます。
そのようなトラブルを出来る限り減らしていけるよう、当事業所の児童発達支援では園よりも人数が少ない小集団の中で集団活動のルールを学習し、必要な生活スキルを着実に身に着けていきます。
日常生活動作の練習や、運動機能の向上、コミュニケーション能力を高めるトレーニングなど、
それぞれの子どもたちの課題を明確にした上で、一人ひとりに応じた支援を行っていくことが児童発達支援の目的です。
また、発達や子育てに悩みを抱えている保護者さまが多いため、
保護者さまに寄り添う相談相手の役割(レスパイトケア)も担っています。
ひとりひとりに合わせたプログラムを
なかよしセブンでは、様々な資格を保有した
専門性の高い職員がお子さまの苦手や得意を見つけ、
身体能力・自己肯定感・ソーシャルスキルの向上を目指していきます。
-
1 学習支援
読み・書き・数の概念など、就学前の勉強の基礎作りを行います
-
2 音楽療法
音楽を聴きながら身体をコントロールし、感覚・知的な力を伸ばします
-
3 感覚統合
体幹トレーニングから指先を使う細かな作業まで、様々な身体の使い方を身につけ、必要な筋力や認知力を鍛えます
-
4 季節に合わせた制作
季節感を身に着け、指先を使う細かな作業によって集中力や想像力を養います
-
5 日常生活での習慣
靴の脱ぎ履きや挨拶などの生活習慣を身に着け、日常生活動作の練習を行い、身辺の自立を促します
-
6 子育て相談・支援
利用日の連絡帳や定期的な面談により、保護者さまが相談しやすい環境を整えます。 園やご家庭との連携も行います
-
7 SST
(ソーシャルスキルトレーニング)会話のやり取りだけでなく、姿勢や態度、声の大きさ、視線といった人とのコミュニケーションに必要な技能をスモールステップで取り組みます
年齢でクラス分けをするのではなく、
ニーズに合わせたご提案をさせていただきます。